参考書籍リスト

僕がインプロの活動(含むアプライド)をするにあたって参照している蔵書
 ※2024年1月15日更新

 

<インプロ関連の洋書> 

『Impro: Improvisation and the Theatre』Keith Johnstone

『Impro for Storytellers』Keith Johnstone

『Keith Johnstone: A Critical Biography』Theresa Robbins Dudeck

『Improv For Everyone』Greg Tavares

『Long-Form Improv: The Complete Guide to Creating Characters, Sustaining Scenes, and Performing Extraordinary Harolds』Ben Hauck

『The Improv Handbook: The Ultimate Guide to Improvising in Comedy, Theatre, and Beyond (Modern Plays)』Tom Salinsky, Deborah Frances-White

『Improv Wisdom: Don't Prepare, Just Show Up』Patricia Ryan Madson

『Upright Citizens Brigade Comedy Improvisation Manual』Matt Walsh, Ian Roberts, Matt Besser

『Improv for Actors』 Dan Diggles

『Improvise.: Scene from the Inside Out』 Mick Napier

『Truth in Comedy: The Manual for Improvisation』Charna Halpern, Close, Kim Howard Johnson

『Improvisation for the Theater 3E: A Handbook of Teaching and Directing Techniques (Drama and Performance Studies)』Viola Spolin

『Theater Games for the Classroom: A Teacher's Handbook』Viola Spolin

『Theater Games for Rehearsal: A Director's Handbook』Viola Spolin

『Theater Games for the Lone Actor』Viola Spolin

『Improv Wins (English Edition)』Chris Trew, Tami Nelson, Brock LaBorde, Truston Aillet

『101 Improv Games for Children and Adults』Bob Bedore

『Improv Ideas: A Book of Games And Lists』Justine Jones

『Improv Ideas 2: A New Book of Games and Lists for the Classroom and Beyond』Justine Jones, Mary Ann Kelley

『How to Improvise a Full-Length Play: The Art of Spontaneous Theater』Kenn Adams

『Improvising Better: A Guide for the Working Improviser』Jimmy Carrane, Liz Allen

『Free Play: Improvisation in Life and Art』Stephen Nachmanovitch

『Improv Therapy: How to get out of your own way to become a better improviser』Jimmy Carrane, Lauren Carrane

『Say "Yes, And!" 2 Little Words That Will Transform Your Career, Organization, and Life! 』Avish Parashar

『Improvise to Success!: 16 Simple But Powerful Principles From Improv Comedy That Will Take You to Personal and Professional Success!』Avish Parashar

『Improvisation for the Spirit: Live a More Creative, Spontaneous, and Courageous Life Using the Tools of Improv Comedy』Katie Goodman

『Improv Yourself: Business Spontaneity at the Speed of Thought』Joseph A. Keefe

『Business Improv: Experiential Learning Exercises to Train Employees to Handle Every Situation with Success』Val Gee, Sarah Gee

『The Improvisation Edge: Secrets to Building Trust and Radical Collaboration at Work』Karen Hough

『The Second City Guide to Improv in the Classroom: Using Improvisation to Teach Skills and Boost Learning (Jossey-Bass Teacher)』McKnight, Katherine S.

『Long-form Improvisation & the Art of Zen: A Manual for Advanced Performers』Chin, Jason R.

『The Second City Almanac of Improvisation』Libera, Anne

『Executive Presence- Improv Style! (English Edition)』 Lisa Safran

『Do Improvise: Less push. More pause. Better results. A new approach to work (and life) (Do Books Book 1) (English Edition)』 Robert Poynton

『Everything's An Offer: How to do more with less (1) (English Edition)』 Robert Poynton, Gary Hirsch

『Process: An Improviser's Journey』 Libera, Anne

『Guru: My Days with Del Close』Jeff Griggs

『Something Wonderful Right Away: An Oral History of the Second City and the Compass Players』Jeffrey Sweet

『Drama Games and Improvs: Games for the Classroom and Beyond』Justine Jones

『Yes Please (English Edition)』Amy Poehler

『Improvise This!: How to Think on Your Feet so You Don't Fall on Your Face』 Bergren, Mark

『The Funniest One in the Room: The Lives and Legends of Del Close』 Kim Howard Johnson

『The Playbook: Improv Games for Performers (English Edition)』 William Hall

『Improvisation Through Theatre Sports 』 L Belt,  R. Stockley

『Behind the Scenes: Improvising Long Form』Napier, Mick

『Upright Citizens Brigade: Asssscat [DVD] 』Upright Citizens Brigade

Theatrical Improvisation: Short Form, Long Form, and Sketch-Based Improv』Key, Keegan-Michael

『Absolutely Everything** You Need to Know about Teaching and Performing Improv (English Edition)』Trace Crawford

『Improv Theatre! 400 Improvisational Scenarios & Games for Drama Students (English Edition)』Lisa Frase

『Improv ABC: The A-Z Guide to Becoming An Unstoppable Improviser (English Edition)』Ben Noble, Miles James

『Zoomy Zoomy: improv games and exercises for groups (English Edition)』Hannah Fox

『A Doctor & a Plumber in a Rowboat: The Essential Guide to Improvisation』Schindler, Carol

『Group Improvisation: The Manual of Ensemble Improv Games』Gwinn, Peter

『Improvisation at the Speed of Life: The T. J. & Dave Book』Sedaris, Amy

『The Comedy Improv Handbook: A Comprehensive Guide to University Improvisational Comedy in Theatre and Performance』Matt Fotis, Siobhan O'Hara

『The improv book: Improvisation for Theatre, Comedy, Education and Life』Goldie, Alison

『The Triangle of the Scene: A simple, practical, powerful method for approaching improvisation (English Edition)』Paul Vaillancourt

『Improvising Now: A Practical Guide to Modern Improv』Norman, Rob

『High-Status Characters: How The Upright Citizens Brigade Stormed A City, Started A Scene, And Changed Comedy Forever (English Edition)』Brian Raftery

『Gamesters Handbook: 140 Games for Teachers and Group Leaders』Brandes, Donna

『The Gamester's Handbook 3』Brandes, Donna

『Gamesters' Handbook Two』Brandes, Donna

『Structuring Drama Work: A Handbook of Available Forms in Theatre and Drama』Booth, David

『Making Sense of Drama: A Guide to Classroom Practice』Neelands, Jonothan

『Improv Your Way on the Stage of Life...All Day, Every Day! (English Edition)』Howell-DePew, Donna

『Improv Is No Joke: Using Improvisation to Create Positive Results in Leadership and Life (English Edition)』Margaritis, Peter A.

『Fully Invested: Improv Explains the World of Money, and Vice Versa (English Edition)』Kauffman, Laurie

『Improv to Improve Your Business (English Edition)』Williford, Scott, Wyssbrod, Mark, Brooks, Brent, Duncan, Rob, Crain, Rick 他

『Improv-ing Agile Teams: Using Constraints To Unlock Creativity (English Edition)』Goddard, Paul

『Improv for Everybody: 10 Extremely Easy Exercises to Turn You into an Improviser Overnight』John,Robinson

『The Inner Game of Improv: 5 Steps to Getting Bigger in Your Improv Career (English Edition)』Carrane, Jimmy, Carrane, Lauren

『An Improv State of Mind: Using the Art and Science of Improvisation to Succeed at Work...and at Life』 Jennie Ayers

『Listen Harder (English Edition)』Michael Golding

『The Tao of Improv: A Philosophy of Creating a Scene (English Edition)』Tom Neile

『Improv - Enjoy life and success with the power of yes (English Edition)』John Cremer

『You Will Never Be Funny: An Introduction to Improvised Comedy』Mccreadie, Drew

『Directing Improv: Show the Way By Getting Out of the Way (English Edition)』Asaf Ronen, Jill Bernard, Jonathan Pitts

『How to be the Greatest Improviser on Earth』Will Hines, Malin von Euler-Hogan

『Getting to Yes and: The Art of Business Improv』Kulhan, Bob

『58 1/2 Ways to Improvise in Training: Improvisation Games and Activities for Workshops, Courses and Team Meetings』Jacobson, Neil

『Easy: Your LIFEPASS to Creativity and Confidence (English Edition)』Paul Z Jackson, Lisa Jacob

『Improv: Wisdom Without Thinking for an Eventful and Luxurious Social Life! (English Edition)』Sage Cameron

『The Improv Show Book (A GS Improv Title 11) (English Edition)』Greg Sullivan

『Relax, We’re All Just Making This Stuff Up!: Using the tools of improvisation to cultivate more courage and joy in your life (English Edition)』Amy Lisewski

『Managed Mischief: A Toolkit of Improv-Inspired Games (English Edition)』Mandy Khoshnevisan

『Performance Breakthrough: A Radical Approach to Success at Work』Cathy Rose Salit

『The Complete Improviser: Concepts, Techniques, and Exercises for Long Form Improvisation (English Edition)』Bill Arnett

『Brain Disruption: Radical Innovation in Business through Improv (English Edition)』Bruce Montgomery, Gail Montgomery

『Improv Manifesto: 7 Simple Steps to Unstoppable Confidence, Powerful People Skills, and Unlimited Creativity! (English Edition)』Chad Elliot, Seattle Improv Classes

『Stop Boring Me!: How to Create Kick-Ass Marketing Content, Products and Ideas Through the Power of Improv (English Edition)』Kathy Klotz-Guest

『The 5 Elements of Improv: How to Take Your Improv to the Next Level (Masters of Improv)』Spragge, Andrew M.

『Short Form Improv』Reda, Jack

『Improvisation, Inc. Revised Edition 2017: An Applied Improvisation Handbook』Lowe, Robert

『 Long Form Improvisation and American Comedy: The Harold』Matt Fotis

『Art by Committee: A Guide to Advanced Improvisation』Halpern, Charna

『The Visual Guide to Improv』Anna Harvard and Katarina Wahlberg

『Applied Improvisation: Leading, Collaborating, and Creating Beyond the Theatre』 Theresa Robbins Dudeck, Caitlin McClure 

『Improvisation for Actors and Writers: A Guidebook for Improv Lessons in Comedy』Lynn, Bill

The Art of Chicago Improv: Short Cuts to Long-Form Improvisation』Kozlowski, Rob

Acting on Impulse: reclaiming the Stanislavski approach: A practical workbook for actors (Methuen Drama) (English Edition)』John Gillett

God, Improv, and the Art of Living (English Edition)』MaryAnn McKibben Dana
『Pirate Robot Ninja: An Improv Fable』Billy Merritt, Will Hines
『Improv Leadership: A Comedian's Guide to Effective Leadership in an Unscripted Workplace』Andrew Bright
『Team Improv 123: How to Build Strong Teams with Improvisation Play』Heather Lutkin
『Improv Beyond Rules: A Practical Guide to Narrative Improvisation』Adam Meggido
『A Subversive's Guide to Improvisation: Moving Beyond "Yes, And"』David Razowsky
『Teaching Improv: The Essential Handbook: Your step-by-step guide to teaching short form improv.』Mel Paradis
『Teaching Improv: A Practical Guide for Theatre Educators: Revised Edition』James Thomas Bailey
『Improv Made Easier』Rich Baker
『Improv Your Life』Pippa Evans
『Life Unscripted: Using Improv Principles to Get Unstuck, Boost Confidence, and Transform Your Life』Jeff Katzman M.D., Dan O'Connor
『Improvise!: Use the Secrets of Improv to Achieve Extraordinary Results at Work』Max Dickins
『Play Your Way Sane: 120 Improv-Inspired Exercises to Help You Calm Down, Stop Spiraling, and Embrace Uncertainty』Clay Drinko
『Ensemble!: Using the Power of Improv and Play to Forge Connections in a Lonely World』Jeff Katzman M.D. , Dan O'Connor
『Improvise Freely: Throw away the rulebook and unleash your creativity』Patti Stiles
『The Applied Improvisation Mindset: Tools for Transforming Organizations and Communities』Theresa Robbins Dudeck, Caitlin McClure
『The Improv Mindset: How to Make Improvisation Your Superpower for Success』Keith Saltojanes, Improv-LA 
『Creating Improvised Theatre: Tools, Techniques, and Theories for Short Form and Narrative Improvisation』Mark Jane

<ドラマ教育>

『教育におけるドラマ技法の探究―「学びの体系化」にむけて』渡部 淳, 獲得型教育研究会

『学びへのウォーミングアップ70の技法』渡部 淳, 獲得型教育研究会

『学びを変えるドラマの手法』渡部 淳, 獲得型教育研究会

『教育方法としてのドラマ』渡部 淳

『ドラマ・スキル―生きる力を引き出す Drama skills for life.』レスリー クリステン

『ドラマと全人教育』岡田 陽

『ドラマ教育入門―創造的なグループ活動を通して「生きる力」を育む教育方法』小林由利子, 高山昇, 吉田真理子,山本直樹, 中島裕昭

『ドラマによる表現教育』ブライアン・ウェイ, 岡田陽, 高橋, 美智

『実践ドラマ教育―想像と表現の参加型学習』武田 富美子

『ドラマ教育ガイドブック—アクティブな学びのためのアイデアと手法』ブライアン・ラドクリフ

『高校生が生きやすくなるための演劇教育』いしい みちこ(手配中)

 

<脚本術/理論>

『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』シド・フィールド

『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』シド・フィールド

『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』ブレイク・スナイダー

『10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術』ブレイク・スナイダー

『SAVE THE CATの逆襲 書くことをあきらめないための脚本術』ブレイク・スナイダー

『物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術』クリストファー・ボグラー

『「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』カール・イグレシアス

『ストラクチャーから書く小説再入門 個性は「型」にはめればより生きる』K.M. ワイランド

『アウトラインから書く小説再入門 なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか?』K.M. ワイランド

『キャラクターからつくる物語創作再入門』K.M.ワイランド

『新しい主人公の作り方 ─アーキタイプとシンボルで生み出す脚本術』キム・ハドソン

『世界を創る女神の物語 ─神話、伝説、アーキタイプに学ぶヒロインの旅』ヴァレリーエステル・フランケル

『ハリウッド脚本術―プロになるためのワークショップ101』ニール・D・ヒックス

アカデミー賞を獲る脚本術』リンダ シーガー
『現代戯曲の設計―劇作家はビジョンを持て!』ゴードン ファレル 

『映画脚本100のダメ出し ―傑作を生むハリウッド文章術 単行本 – 』ウィリアム・M・エイカーズ

『ストーリーメーカー 創作のための物語論』大塚 英志

『物語の体操 物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン 』大塚 英志

『物語の命題 6つのテーマでつくるストーリー講座 (アスキー新書)』大塚 英志

スクリプトドクターの脚本教室・初級篇』三宅 隆太

スクリプトドクターの脚本教室・中級篇』三宅 隆太

『シナリオの基礎技術』新井 一

『ミステリーの書き方 (幻冬舎文庫)』日本推理作家協会

『ミステリーの書き方 (講談社文庫)』アメリカ探偵作家クラブ

『漫画で使えるストーリー講座100』榎本事務所

『ベストセラー小説の書き方 (朝日文庫)』ディーン・R. クーンツ

『書くことについて (小学館文庫)』スティーヴン キング

『人気海外ドラマの法則21』ニール・ランドー

『ストーリーの解剖学 マスターショット』ジョン・トゥルービー

『工学的ストーリー創作入門』ラリー・ブルックス

『物理学的ストーリー創作入門 売れる物語に働く6 つの力』ラリー・ブルックス

『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』ロバート・マッキー

『観客を惹きこむインビジブルインクの法則 (共感するストーリーを構築するための実践テクニック)』ブライアン・マクドナルド

物語工学論 キャラクターのつくり方 (角川ソフィア文庫)』新城 カズマ, kyo

『ストーリーアナリスト―ハリウッドのストーリー分析と評価手法』ティ・エル カタン

『ハリウッド・リライティング・バイブル』リンダ シガー

『物語のひねり方 読者を飽きさせないプロット創作入門』ジェーン・K・クリーランド

『目からウロコのシナリオ 虎の巻』新井 一

<演技・演出>

『魂の演技レッスン22 〜輝く俳優になりなさい!』ステラ・アドラー

『“役を生きる”演技レッスン ──リスペクト・フォー・アクティング』ウタ・ハーゲン

『サンフォード・マイズナー・オン・アクティング』S・マイズナー、D・ロングウェル

『俳優のためのハンドブック ─明日、舞台に立つあなたに必要なこと』メリッサ・ブルーダー

『ザ・オーディション』マイケル ショトレフ

『俳優になるということ In-depth acting.』キャノン,ディー

『演出についての覚え書き 舞台に生命を吹き込むために』フランク・ハウザー

『なにもない空間』ピーター・ブルック

『演技と演出のレッスン ─ 魅力的な俳優になるために』鴻上 尚史

『表現力のレッスン』鴻上 尚史

『発声と身体のレッスン―魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために』鴻上 尚史

『あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント (講談社文庫)』鴻上 尚史

『あなたの思いを伝える表現力のレッスン (講談社文庫) 』鴻上 尚史

『演技と演出 (講談社現代新書)』平田 オリザ

『演劇入門 (講談社現代新書)』平田 オリザ

リアリズム演技』ボビー中西

『魅せる自分のつくりかた 〈演劇的教養〉のすすめ』安田 雅弘

『子どものための劇作レッスン』ジェラルド チャップマン
『演劇ワークショップのレッスン:よりよい表現とコミュニケーションのために』鴻上 尚史
『演劇入門 生きることは演じること』鴻上 尚史

<その他参考>

『性格類語辞典 ポジティブ編 』アンジェラ・アッカーマン , ベッカ・パグリッシ

『性格類語辞典 ネガティブ編 』アンジェラ・アッカーマン , ベッカ・パグリッシ

感情類語辞典』アンジェラ・アッカーマン , ベッカ・パグリッシ

『場面設定類語辞典』アンジェラ・アッカーマン , ベッカ・パグリッシ

『トラウマ類語辞典』アンジェラ・アッカーマン

『感情表現辞典』中村 明

『人さまざま (岩波文庫 青 609-1)』テオプラストス

『定本 映画術 ヒッチコックトリュフォー 単行本 – 』フランソワ トリュフォー , アルフレッド ヒッチコック

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)』荒木 飛呂彦

新しいドラマトゥルギー―日本の風土とドラマ (1962年)』内村 直也

『ドラマトゥルギイ研究 (1956年)』内村 直也

『幻想人名辞典』新紀元社編集部

『幻想由来辞典』新紀元社

『幻想ネーミング辞典』新紀元社編集部

『和の幻想ネーミング辞典』新紀元社編集部
『オーディエンス・マネジメント』ゲイ・ユンバーグ

『即興の解体/懐胎 演奏と演劇のアポリア佐々木敦

​『対立・葛藤類語辞典 上巻』アンジェラ・アッカーマン
『対立・葛藤類語辞典 下巻』アンジェラ・アッカーマン

<人材育成・組織開発>

FUTURE INTELLIGENCE ~これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣~』スコット・バリー・カウフマン

『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』中原 淳

対話型組織開発――その理論的系譜と実践』ジャルヴァース・R・ブッシュ, ロバート・J・マーシャク, エドガー・H・シャイン, 

『研修デザインハンドブック』中村文子, ボブ・パイク

『講師・インストラクターハンドブック 効果的な学びをつくる参加者主体の研修デザイン』中村文子, ボブ・パイク

『現実はいつも対話から生まれる』ケネス・J・ガーゲン, メアリー・ガーゲン

『​[イラスト解説]ティール組織――新しい働き方のスタイル』フレデリック・ラルー

『Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR 』ジョン・ドーア

『対話型ファシリテーションの手ほどき』中田豊

『WISEPLACE INNOVATION 目的工学によるイノベーション実践手法』紺野 登

『研修アクティビティハンドブック』中村 文子

ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周

『心理学的経営 個をあるがままに生かす』大沢 武志

インテグラル理論 多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル』ケン・ウィルバー

『拡張的学習の挑戦と可能性: いまだにここにないものを学ぶ』ユーリア エンゲストローム
『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』井庭 崇
『偉大な組織の最小抵抗経路 リーダーのための組織デザイン法則』ロバート・フリッツ
心理的安全性のつくりかた』石井 遼介
『図解入門ビジネス 最新目標管理フレームワークOKRの基本と実践がよ~くわかる本』Resily株式会社
『良い戦略、悪い戦略』リチャード・P・ルメルト
『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』マシュー・サイド
『OKR シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法』クリスティーナ・ウォドキー
『1 on 1ミーティング 「対話の質」が組織の強さを決める』本間浩輔
『成長企業は、なぜOKRを使うのか?』ピョートル・フェリクス・グジバチ
シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―』世古詞一
『実践! 1on1ミーティング』本田 賢広
『解でわかる! 戦略的人事制度のつくりかた』株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース
『ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法』本間 浩輔
『最短最速で目標を達成するOKRマネジメント入門』天野 勝
『図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ』坪谷 邦生
『ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』ジェニファー・アーカー
『謙虚なリーダーシップ――1人のリーダーに依存しない組織をつくる』エドガー・H・シャイン
『謙虚なコンサルティング――クライアントにとって「本当の支援」とは何か』エドガー・H・シャイン
『だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた』斉藤 徹
『みんなのフィードバック大全』三村真宗
『人を助けるとはどういうことか――本当の「協力関係」をつくる7つの原則』エドガー・H・シャイン
『対立の炎にとどまる――自他のあらゆる側面と向き合い、未来を共に変えるエルダーシップ』アーノルド・ミンデル
『みんな違う。 それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと』岩井 俊憲
『対立を歓迎するリーダーシップ 組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える』アーノルド・ミンデル
『パーパス 「意義化」する経済とその先』岩嵜博論
『研修デザインハンドブック』中村 文子
『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門』中原 淳

けいかほうこく⓪ 〜2023年11月現在〜

f:id:Hechapprin:20231119032732p:image

随分と間が空いてしまいましたが(2ヶ月も更新してなかった…)、ようやっと重い腰を上げて、当blogを更新することにしました。

実は、ちょっと想定とは進み具合のスピード感にズレが有りつつも、以前にこちらのポストで挙げた、僕がインプロにまた関わるようになったきっかけの3つの動きが徐々に動き出していて、それの対応やそのためのリハビリ等に手間暇をかけていて、更新が滞っておりました。

hechapprin.hatenablog.com

 

また、毎回毎回、一つ一つのポストが長いことも、更新を滞らせる要因になっていた気がするので、今後はもう少し短く、どうしても長くなる時は数回に区切ってポストしていこうかなと思いを新たにしております。

 

そんなわけで、今回からのポストでは、それぞれの企画についての現状のご報告と、そこから派生して新たに発足しそうな企画というかプロジェクトというか企み的なことも含めて、つらつらと数回に分けて書き連ねていこうかと思います。

 

まずはおさらいも兼ねつつ、僕が今取り組んでいる企画やらプロジェクト的なものを羅列することから始めます。

 

【へっちゃらインプロ企画/プロジェクト項目】

①パフォーマンス(ユニット)の指導と実践

②教育分野?向け応用インプロ(出版?)

③社会人(対人支援業など)向け応用インプロ(ワークショップ/コミュニティ形成)

※ここまでは以前のポストにあった項目

④インプロ研究(論文執筆?)

⑤翻訳プロジェクト?

※④⑤は新たに発足しつつあるもの

⑥他のインプロパフォーマンス団体との提携

※こちらは④⑤よりも柔らかい構想段階

 

と言った具合です(手広くやりすぎ?)。

 

これらを全部一つのポストで書くとやたら長くなるので、次回からはこれらを一つずつ、少し詳しめに紹介していこうと思います!

(なるべく早く更新したい!)

 

というわけで、毎回これぐらいの長さに収めたいと思いつつ(それでももうちょっと長くなりそうな気もするけど…)、今後もこのblogともどもよろしくお願いします🥺

 

 

 

 

 

 

 

全ての人の可能性を拓いていく

 

遂に発売されましたね!待望の京極夏彦御大の百鬼夜行シリーズ17年ぶりの最新刊!

 

当然に僕は発売日の当日に入手しております。

f:id:Hechapprin:20230914122357j:image

 

さて、以前にも実は若干触れていますが…妖怪というのは元来は現象であり、「〜があった」と記述していたものを、人々が理解しやすいように存在という認識に変わり、「〜がいた」と記述されるようになったとかならないとか…。

 

と、無理矢理な導入ですが、今回はインプロにおけるプレイヤーの現象(というか状態?)について、ちょっと書いてみようかと思います。

 

キースのこの本には…

 

こんな感じで、プレイヤーのタイプとして、以下の記述があります(へちゃっぷりん拙訳)。

Types of Player(プレイヤーのタイプ)

・「ブリッジマスター」は、一歩ですぐに到達できた目的地への「橋」を築く。
・「ブルドーザー」は、無頓着であるいは知らないうちに他のプレイヤーのアイデアやシーンを踏み潰す。
・「ディレクター」はすべての決定をしたがる。他のインプロバイザーに指示を出し、批評する(舞台上でこれを行うのもいれば、控え室でするのもいる)。
~中略~
・「ギャグスター」、「グリブスター」、「パッセンジャー」は役立つことがあるが、「ブリッジマスター」、「ブルドーザー」、「ディレクター」、「ダラー」、「ヒステリック」、「シャイナー」は厄介になりうる。


最高のインプロバイザーでさえ、動揺すると「タイプ」に戻ることがある。

(※太字部分については後述)

 

と同時に、僕のお勧めするこの本にも(なんでお勧めかというと、この本はキースの考え方をベースにしてはいるものの、キースのすべてを肯定するものではない、と書かれていて、「なぜ彼らは違う意見を持っているのか」を、各該当箇所においてその明確が理由に記載されており、その内容に僕としてはある種の納得性を感じるからです)

 

以下のようにプレイヤーのタイプのようなリスト状の記述があります(へちゃっぷりん拙訳)。

【Wimps】(意気地なし)

症状:このインプロバイザーは、進行中のシーンに入るのを嫌がり、シーンに入った後もオファーに応じるを嫌がる。しばしばとんでもなく弱気(意気地なし)弱虫になり、非常にゆっくりとシーンを演じ、他のインプロバイザーがリードしてくれるのを待つ。~略~

診断:このインプロバイザーは、自分のアイデアには価値があるという確信に欠けていて、選択は慎重に検討されなけれらばならないと信じている。~略~

治療法:このインプロバイザーは、安全で協力的な雰囲気の中に置かれた後に、素早く自発的に演じることが求められるエクササイズをさせられるべきである ~略~

※この他、「Joker」や「Yes Man]など、この本には合計6種類の記述がありますが、紙面の都合上ここでは記載しません。

 

ここで注目したいのは、このリストには

・症状

・診断

・治療法

という項目が挙げられていることです。

 

これはつまり、このリストは、プレイヤーの”タイプ”というよりは、一時的な”状態(症状)”であり、それは”診断”により判断がなされ、それに対する”治療法”もあるということになります。

 

現に、この本では、こうした症状が列記された後に

このリストは包括的なものではないが、私たちが遭遇した多くの問題をカバーしている。
このリストはタイプのリストとしてではなく、振る舞い(ビヘイビア)のリストとして読むべきである。
人によっては、短期あるいは長期にわたり、一つのタイプから別のタイプへ移行していったり、複数のタイプが同時に発現することもある。
私たちは教師として、誰もが即興でプレイできるという前提で話を始める。
人によっては、演技力が乏しかったり、身体の柔軟性が少なかったり、スピーチが得意でなかったり、あきらめがちだったりするかもしれない。
しかし私たちは、その人たちも―共演者と共に物語を語るために力強い選択をすることができる―という前提で始め、何によって彼らが歩みを止めているのか明らかにし、優しくその道筋から取り除くように試みる。

 

という記述があります。

となると、このリストの症状は、不変的なものではなく、むしろ一時的な振る舞い(症状)としての現象/状態である、と理解した方が良さそうです。

 

※先に挙げたキースの著作の内容も、太字部分に注目してもらうと、同様のことが示唆されていることが汲み取れます。

 

さて、上記の太字部分が、このポストの本題なのですが(いつも前置きが長い…)インプロの指導者としては、症状を適切に診断し、治療法を適切に処することが肝要になってくると僕は考えています(し、この本にもそのように記載されています)

 

それによって、誰しもが素晴らしいプレイヤーになる可能性を持っているわけです(と、少なくとも僕は信じています)

 

では、それをどのようにするかというと、これはやはり究極的には経験則にはなってきてしまいますが、当blogでは何度も出てきている「Listen」によって、診断をするわけです(それまでに膨大なケースを目の当たりにしていることで、診断の精度が高まるのは言わずもがなですね)。

 

で、診断した後に、どういった治療法を行うかというと、この本での一番のお勧めは「サイドコーチ」*1となっています。

 

なお、サイドコーチには熟練の妙技が必要とされ、如何にタイミング良く/簡潔な言葉で/受け取りやすいトーンによって、その時のそのプレイヤーにとって最適なことを伝えられるか、が肝になってきます。

 

サイドコーチの質によって、そのプレイヤーが伸び伸びと創造性を発揮して、心地よくプレイが出来るか、はたまた逆に余計にぎこちなくなって、やりづらさを感じるかが、大きく分かれてくることも珍しくありません。

 

※この書籍には、サイドコーチの代替案として「シーンが終わるまで待ってコメントをする」/「シーンを途中で止めて問題点を検討し、その後に止めた処からシーンをしーんを再開する」も挙がっていますが、最も望ましいのはサイドコーチとされています。

 

そしてこのサイドコーチこそは、対象の症状(現象/状態)を見極め、適切な時機と順序と内容と量で情報を提示することにより、その症状から解き放つという、まさに陰陽師が行う憑物落しと同質のものと僕は考えたりしています。

 

すごく余談ですが、陰陽師に興味のある方はこの本なんかは入門編としてお勧めです

 

僭越ながら、僕のインプロのワークショップを贔屓にしてくれている方々にはしばしば

 

「へちゃのインプロのワークショップの大きな特色として、サイドコーチが絶妙だよね。なんか可能性が拓かれていくような不思議な感覚があって気持ちいいのよ。自分はインプロが上手いんじゃないかって勘違いしちゃう(笑)」

 

といったことを言っていただくことがあります。

 

(あとは「起きていたことのポイントを掴んで、それを素人にも分かるように言語化する力もスゴイ」という声も多いです。あと「よくしゃべるよね」とも…)

 

こうしたことを言っていただく度に、僕は秘かに(「この世には不思議なことなど何もないのだよ、○○君」)と内心でつぶやきつつ、現代のインプロ陰陽師になった気になって、ほくそ笑んでいます。

 

ということで、不定期ではありますが、今後のblogのテーマとして、インプロ(の主にパフォーマンス)をする際の、呪文もとい諺のような(インプロバーブ)フレーズをご紹介しつつ、ちょっとしたコツみたいなものもシリーズ的にご紹介していけたらなと愚考する次第です。

 

御行為奉(おんぎょうしたてまつる)

*1:プレイの最中に観測者として声掛けをすること。プレイヤーはプレイを止めることなく、その声掛けを取り入れてプレイをする

インプロのよくある勘違いとへちゃっぷりんの見解

※このポストはおおよそ、へちゃっぷりんの独断と偏見の塊ですので、参考程度にお楽しみください(とはいえ、僕としては一応これまでの膨大な調査と豊富な実践をもとにしているつもりなので、あながち的外れでもないとは思っています)。

 

さて、前のポストの最後に

hechapprin.hatenablog.com

 

「おまけ」として、「Whose Line is it Anyway is it Anyway?」というインプロの大人気番組(英語)をご紹介しましたが、実はこの番組が大反響を生んだおかげ(/せい?)で、「インプロと言えば、その場でぱっと面白いことを思いついてやるもの」という、如何に瞬時に機知に富んだことを行えるか、を示すものだという認識の人が、欧米には一定数いるようです。

 

それはそれで、別に間違いという訳でもないのですが(そういうインプロもあるのですが)、僕がこのblogでご紹介してきたインプロは、それとはちょっと異なるもので(ベン図的に重なりはあるので、全く別物という訳ではありませんが)、

 

「個人の機知」というよりは、どちらかというと「互いを支え合うように協働的な営みを繰り返すことによって生まれてくる創造性の中で遊び、楽しむもの」のようなニュアンスでした。

 

と、こう言葉で書いてみても、いまいち伝わりづらいと思うので、今回は「こう勘違いされていることがしばしばだけど、それは僕の思っているインプロとは違うかな」という、ある種逆のアプローチをすることによって、その輪郭を浮かび上がらせていきたいと思います(浮かび上がってくるかな?)。

 

ということで、まずは思いつくものをいくつか挙げてみます。網羅的なものではないことはご承知おきください。

 

<インプロのよくある勘違い>

1.面白いことをやる、思いつく必要がある

まずはこれですね。特に米系のインプロは、コメディに類するものが多い(そうじゃないのもありますが)というのが、こうした認識のもとになっているものと思われます。

しかし、そうした米系のインプロでのコメディというのは、ギャグやジョークに基づくものではなく(むしろそれらは嫌煙され)、シーンを演じる中で、正直なリアクション(Honestyという単語は米系のインプロの洋書では頻繁に登場します)をすることにより生まれてくる真実性を、その面白さとするのが本流のようです。

 

これは、当blogでは幾度か紹介している米系インプロのバイブル(そして僕にとってもその一つ)である以下の書籍の中でも

※()内の訳は僕

*Be honest.(正直に)
*Don't go for the jokes.(ジョークに走らない)
*There's nothing funnier than the truth.(真実より面白いものはない)

KEY POINTS FOR CHAPTER ONE


*Don't make jokes.(ジョークはやらない)
*Let humor arise out of the situation.(状況からユーモアを立ち上がらせよう)
*Take the scene seriously.(シーン/場面を真剣に受け止めよう)

KEY POINTS FOR CHAPTER TWO

とあることからもそう言えると思います。

 

ということで、真摯にシーン(あるいはインプロ・ゲーム)に取り組みましょう。それでだけでいいのです。イージーピージー、ゥラィ?

 

2.変なこと/奇抜なこと/唐突なこと、をするよう「ムチャぶり」される

これは2つの要素が入っているので分けて書きますが、おおもとには、即興が度胸試し/プレッシャーへの耐性が求められることを(一般的には(特に最初は)多かれ少なかれインプロにプレッシャーを感じるのが殆どだと思います)過度に強調していることからくる勘違いだと思います。

(インプロの理解が浅い研修講師やワークショップファシリテーターがやりがちなイメージがあります)

2-1.変なこと/奇抜なこと/唐突なこと、について

これは何が/どうして「変なこと/奇抜なこと/唐突なこと」に見える/感じられるかというと、それが「これまでの流れ(積み上げてきたもの)/状況/文脈にそぐわない」からです。

 

先のポストでいうとことの「invent(発明)」に当たります。ということは寧ろ推奨されないことになるわけです。

 

恐らくこれをさせる人の意図は「恥をかかせて、それに慣れさせる」とかが思い当たりますが、そもそもそんなことを無理にさせなくても、なにかしらインプロをしていれば恥をかくことなんてしょっちゅうです。でも、それで良いんです。いや、それが良いんです。

 

2-2.「ムチャぶり」について

こちらは先に紹介した『Truth in Comdey』の中の「CRIMES IN IMPROVISATION(インプロにおける犯罪)」(p.126)にこんなエピソードが載っています(長くなるので端折って意訳します)。

 

とある女性がDelに「インプロで”質問”するのは最も悪しき行為ですよね?」と”質問”します。するとDelは「僕に”質問”しているのかい?」と返します。(この辺がお洒落ですね)

そして「質問は2番目に悪しき行為だ」と応えると共にその説明をします。そこで当然女性は「では最も悪しき行為は?」と尋ねると、Delは彼女の目の前で架空の本を開いて手渡す仕草をし「これだよ。声に出して読んでみるがいい」とやります。

 

これっていわゆる「ムチャぶり」ですよね。これは相手にInvent(発明)を強いるだけでなく、リアクションや正当化など、あらゆる負荷をかける行為で、互いに協力して創造していく行為とはかけ離れていることとされます(しかもそれをされた相手は大抵ぎこちない感じになり、これは「相手を素敵に見せる」の真逆でもある「おまけつき」ともあります)。

 

という訳で、協働をその基底とするインプロにおいては「ムチャぶり」はご法度とされます。

 

(1と2についてのへちゃっぷりんの補足見解)

この二つには、実はインプロの場を預かる者(ファシリテーター/コーチなど)として、単に「インプロやって楽しかったね!」だけで終わらせずに、その体験が参加者にとって有意義なものになるかどうかを分けるクリティカルな要素と密接なかかわりがあると思っているのですが

 

この話をし出すと、また内容が長くなってしまうので、近いうちに別のポストで「インプロの場を預かる者として」的なテーマで書いてみようと思っています(乞うご期待!?)

 

3.インプロ・ゲームのことである

たぶん一般的には、インプロとの出会い方は、インプロ・ゲームを知る/体験することが大半だと思います(インプロの公演にしても、インプロ・ゲームでないものを演っているのを観るのはレアケースだと思うので)

 

なので、こうした勘違いをする人が多いのはある意味では当たり前な気がしますが、インプロ・ゲームはインプロのすべてではありません。

 

僕は学生時代はバスケをやっていたので、良くバスケの例を引き合いに出しますが、インプロ・ゲームは、バスケではパスやドリブルやシュート(ものによっては、リバウンドから、フォーメーションの動き、それ以前の体力作りや特定の身体能力強化に当たるものもあります)のようなものだと認識すると分かりやすいかもしれません。

 

バスケは、決してシュートだけでは成立しないですし、ドリブルだけでもなく、それらを総合的かつ有機的に駆使して、試合がなされるわけです。

 

ただし、バスケにおいても、トリッキーなボールハンドリングやフリースローなどの連続ゴール勝負など(インプロ・ゲームにあたるもの)を、パフォーマンスとして昇華して(特化して)見せるものも存在します。

 

インプロに置き換えると、インプロ・ゲームを必要ならアレンジをして公演で見せられるようにしているものもありますが、それらはインプロ・ゲームの一部であり、インプロ・ゲームの中には、純粋にトレーニングの為のものもあります(それ以外の用途のものもあります)。

 

なので、インプロのパフォーマンス(公演)といったときに、インプロ・ゲームがその演目とされているものは、僕の中ではバスケを成立させる要素を取り出してパフォーマンス用にアレンジしたもの、と同等のものと理解しています(特殊な演出が入れば話は別ですが)。

※ゲームショーとも呼ばれます。

 

では、バスケの試合に当たるインプロのパフォーマンス(公演)は何かというと、僕にとって一番しっくりくるのが「いわゆる演劇と同様に一本(だいたい1時間から1時間半程度)のお芝居(お話)を、その場でまるまる演じる」ことが、それに当たります。

 

あるいは、伝統的なロングフォーム(これも30分以上が一般的で、一定の枠組みがあるもので、幾つも種類があります)や、インプロ・ゲームやロングフォームの要素を換骨奪胎して、オリジナルに枠組みをつくったもの、などもそう言えるかもしれません。

 

また、これとは別に他の分野(ビジネスや教育、医療など)にインプロの知見を活用して、その分野の学びを深めたり、課題を解決したりするものに、応用(アプライド)インプロというものもありますが、これもまた別の話になるので、ここでは割愛します。

 

とまあ(インプロ・ゲーム自体でも、その種類や用途は多岐にわたるのですが)、インプロ・ゲームは、インプロを構成する単なる要素に過ぎない、ということがお分かりいただけますでしょうか。

 

(3.についての補足)

インプロ・ゲームについて

その数はとにかく沢山あり、数百とも千を超えるとも言われます。

 

※ちなみに、インプロ・ゲームとは何かについてのちょっと変わった角度からの考察はこちらのポストをご覧ください。

hechapprin.hatenablog.com

 

具体的にどんなものがあるかについては、上記のポストにある、ごくごく基礎的なインプロ・ゲームのアーカイブ動画(100ゲームあります)を見ていただくか

 

インプロ・ゲーム集のような書籍を参考にすれば一番わかりやすいです。例によって洋書でご紹介すると、お勧めとしては、例えば…

があります。

 

また、Kindle Unlimitedでも読めるものとしては

等もありますので、興味のある方はご覧ください。

 

フォーマットについて

また、インプロ・ゲームは比較的その所要時間が短いことから、ショートフォームと呼ばれることがあり、これに対してそれよりも長いものをロングフォームと呼びます。

(どのくらいの時間のものからショート・ロングが分かれるかは疑義があるようです)

 

また、僕は個人的に、ロングフォームには満たないけど、ショートフォーム(インプロ・ゲーム)というには長いものを、ミドルフォームと呼んだりしています。

 

以下の動画は、僕がミドルフォームと呼ぶ長さのなかで、「ターンテーブル」と呼んでいる(本によっては「Cube」や「Death Box」とも)フォーマットです。

 

僕は見切れていて映ってませんが、4つの場面が、私の合図によって、ターンテーブルのようにくるくると入れ代わり立ち代わり展開していきます。

 

今回は僕の演出(と稽古における指導)で、次第にシーン間の要素がつながっていく(これを「Intellectual connection」と呼びます)ようにしてみました。

 

百聞は一見に如かずなので、こちらもご興味のある方はご視聴ください。

 

youtu.be

 

4.アイスブレイクみたいなものである

ご存知ない方のために、一応ご説明しておくと、「アイスブレイク」というのは「見知らぬ人どうしの出会い場で使われる技術」で、よく「ワークショップ」や「ファシリテーション」などの場で用いられます。

 

主な用途としては「出会いの緊張をほぐす」があり、大抵は「その後のメインとなるプログラムにスムーズに移行する/をリラックスして行う、ための準備」としての位置づけで行われます。

 

数あるインプロ・ゲームの中には、使い方によってアイスブレイクに資するものもある為、そうした位置づけで用いられるものもありますが、先に述べたように、インプロ・ゲームはそれだけに収まりません。

 

ワークショップ」や「ファシリテーション」(あるいは企業研修)などの場でインプロ・ゲームを知った人は、「インプロ・ゲーム≒アイスブレイク」と認識する人もいるようですが、インプロを扱う僕の認識では、「インプロ・ゲームの中にはアイスブレイクとして活用できるものもある」ということから「インプロ・ゲーム>アイスブレイク」という捉え方をしています。

 

参考図書

 

5.エチュードやアドリブのことである

この二つは、演劇という分野に限っては、先の例に倣えば「インプロ>エチュード>アドリブ」という認識ですが、必ずしも並列して比較されるものでもないので、簡単に僕のとらえ方を記します。

 

ちなみに、インプロ(英語)、エチュード(フランス語)、アドリブ(ラテン語)で、全部日本語訳は「即興」ですが、単なる言語の違いではなく、内容的にも違うものだと思うので、そこら辺を書いていきます。

 

※これは完全な独断と偏見なので、「全然違うよ!」という人は、ぜひ僕にご教示いただければ嬉しいです。

 

まず、ざっくりと僕のイメージでは

・インプロ:即興演劇

エチュード:即興演習(練習)

・アドリブ:即興での繋ぎ

と認識しています。

 

5-1.エチュードについて(養成所でよく行われる)

僕の認識では、エチュードは、よく養成所などの訓練の場で演技のトレーニングのために行われるもので、比較的かっちりと設定(誰が何処で何を)が与えられているものです。

 

その与えられた設定の中で、役としてどう生きる(感じ、考え、行動する)か、の習作であり、原則としては演技のトレーニングの範疇に入り、ある場面を演じるものが殆どです。

 

もちろん、インプロにもそうした範疇に入るものはありますが、もっと設定がおおまかだったり(そもそも殆どなかったり)、場面を幾つもまたいだり(時に一つの物語をまるまるやったり)するものもあり、とカバーする範囲が広い(狭い場合もある)といった印象です。

 

5-2.アドリブについて

こちらは先に記載したように、基本的には「繋ぎ」(場面の中や場面の区切れ目の)であり、中にはアクシデント対応というものも含まれます。

繋ぎながら、予め決まっている筋から逸脱せずに、間を持たせる/つじつまを合わせる、というものです。

時間としても、エチュードに比べると短いことが多く(インプロは短かったり長かったりするので比較できない)、アクシデント対応の面からは「機転が求められる」こともしばしばです。

 

という訳で、インプロは、アドリブやエチュードを含む場合もあるが、それよりも広範なものを扱うものである、という印象を持っています。

 

また、僕がいうインプロは、16世紀のコメディアデラルテの流れを汲んでいるものも含まれ、主に英米で1950~70年代に勃興し、そこから様々なカンパニーや人々によって受け継がれたきた一連の技術及び思想(哲学?)の系譜

(各カンパニーや個々人によって特色があるので、統一された体系というよりは、散在している緩やかなまとまり、と捉えています)

を指していますが、この話はメチャクチャマニアックなので、気が向いたら何処かで、簡単に触れたいと思いっています。

 

と、また気がついたらまたもや7000字弱の冗長な(?)ポストになったので、この辺でお開きにしたいと思います。

 

 

みなさんのご認識はいかがでしょうか?「ここはちょっと違うかな…」だったり、「もう少し詳しく言うとこうかな」などがあれば、ぜひお聞かせください。!

また、他にも勘違いはあると思うので、ぜひ「こんなのもあるよ?」ってのも併せて教えてください!

 

遊んで祈ってインプロして

"I Guess Everything Reminds You of Something."

さて、以前にこちらのポストで

hechapprin.hatenablog.com

KiethとDelというインプロの偉人の発想の仕方と扱い方を考察してみましたが、

 

今回はこれをもう少し深堀して、「創造性」について考えてみようと思います。

 

僕のインプロのワークショップ(一般の人向け)に来たことがある人は聞いたことがあるかもしれない「創造性を運んでくる妖精『ジニーさん』」のお話です。

 

『ジニーさん』の元ネタはこちらの動画となります(日本語の字幕で視聴できます)。

youtu.be

詳しくはこの動画を見て欲しいのですが、ここでは「創造性は個々人に帰属するものではなく、妖精が運んでくるもの。創造性というジーニアス(ジニーさんはここから取りました)は個人の才能ではなく、妖精に宿るもの」といったようなことが語られています(ざっくりとですが)。

 

「妖精」に似た言葉で「妖怪」というものもありますが、もともとは妖怪は「いた」ではなく「あった」とされていた、とどこかの本で読んだ記憶があります。

 

これは、妖怪が「存在」ではなく「現象」であったことを表しているそうです。

 

となると、妖精も存在ではなく、霊的な現象(創造性)を存在化して人間が知覚しやすくしたものとも捉えられそうです。

(精霊が実体のないもので、妖精は実体のあるもの、という定義もあるようですが、ここでは別の話です)


つまり、「創造性」という妖精=『ジニーさん』はどこかからやってきて、運よくそれを捉えることによって、創造性は発揮され(たように知覚され)るもので、自身の才能に依拠するものではない、という考え方ですね。

 

そういえば「天分」という言葉もあり、これは「天から”与えられた”才覚」なので、ちょっと近しい気もします。


先の発想のポストと絡めると、創造性は、場や共演者を介して、自分にもやってくるというふうに考えることも出来るかもしれません。

 

というのも、インプロでは、創造性が発揮されるものの一つと目される「発想」をする際には、「連想」をよく使うからです。

 

無からではなく、ナニカから発想をするわけです(まあインプロでなくてもそうなのかもですが)。

 

そのナニカは、大抵は共演者や場(にある、これまでそこに積みあがってきたもの/それにより出来上がった場の雰囲気)、だったりします。

 

それに自分が刺激を受けて、発想をして、創造性が発揮されるわけです。

 

ただ、より正確に言うと、今は「共演者や場=外界」と「自分=内界」を分けて記述しましたが、実は内界である自分すらもナニカである、とも考えられそうです。

 

その理由は、外界からの情報と内界である「感情/思考/衝動/欲求/観点(世界をどう認識しているか)」との相互反応によって、発想はされていると考えられ、

「ナニカから発想する」とした場合は、その両方がナニカに当たると捉えることが出来るからです。(強引?)

 

となれば、発想の際に重要となってくるのは、外界(共演者や場)や内界(自分の内面)のナニカをしっかりと捉えることになります。

 

そしてそのためには、そう、ここでもやはり…Listen(全てを聴くこと)が大事になってきますね。

 

(それほどListenは大事なのです。Listenについての過去ポストはこちら)

hechapprin.hatenablog.com

 

そんなこんなで、捉えたナニカを、どう発想して創造性を発揮するかを、「自分の才能/能力」次第とするのか、はたまた『ジニーさん』次第とするかで、見えてくる世界が違ってきそうです。

 

僕はインプロの初心者で「自分には創造性なんかない」と思い込んでいる方には

「この場にたまたま『ジニーさん』がいれば、それは発揮されるし、いなければ発揮されない。

あなたが関与できる部分はゼロではないが限られたもので、殆ど全ては『ジニーさん』次第。

 

そして『ジニーさん』が大好きなのは「楽しそうな雰囲気」と言われている。

なので、僕らが出来ることといえば、『ジニーさん』がここに来たくなるように、目いっぱい遊んで、楽しい雰囲気をつくること。

 

ちなみに、遊ぶことを英語では「Play」っていうけど、演じることやお芝居のことも「Play」で同じ単語。たぶん遊ぶことと演じること、そしてお芝居ってのはどこかでつながってるんだと思う。

 

余談だけど、日本人にはほとんど同じ音に聞こえる「pray」っていう英単語の意味は「祈る」。

 

だから、楽しく遊んで『ジニーさん』が来てくれるように祈ってインプロをしよう!」

 

と言葉遊び(駄洒落?)を交えた方便を使ったりします。

 

そうするとけっこう「あ、じゃあ別に、特に面白くもクリエイティブでもないものになっても、私のせいじゃないんだ。遊んで楽しむぐらいなら出来そうだから、あとはジニーさんが来てくれるように祈ろうっと」と、

楽な気持ちでインプロをすることができて、結果として興味深いものが出来上がったりすることも、しばしばです。

 

僕はインプロ界の陰陽師を目指していて、これは僕の式(≒呪)だったりします。が、式がバレると効力が減退するので、この話はあまり広めないでください…。

 

 

また、インプロには「Discover(発見)」と「Invent(発明)」という対概念のようなものもあります。

 

これはちょっと上級者向けなのですが、ついでなので、ここでご紹介しておきます。

 

「Discover(発見)」では、場には、自分と相手がそれまでしたこと、思ったこと、感じたこと、などなどが含まれている/溜まっているとし*1

でもそれらは、まだ見つかっていない/気づかれてない/注意を向けられていない、が為に知覚されずにあたかも薄いベールがかかっているかのように、はっきりは現れてない、とします。

そして、そのベール(≒coverしているもの)を外す(≒Dis)ことにより、既にそこにあったものを発見することを「Discover」とし、こちらは多くの場合「ストーリーに沿っていて自然であり自明である」とされ、推奨されます。

 

また、そうではなくて、この場ではない何処かから持ってきたかのように感じられるものを提示することを「Invent(発明)」とし、これはほとんどの場合「唐突感があり、ご都合主義に感じられ、ストーリーのつじつま合わせとしては安直である」とされ、推奨されません。

 

『ジニーさん』の話にすると

「Discover(発見)」は『ジニーさん』が来てくれるまでじっくり遊んで(それまで一つ一つ丁寧に積み上げて)優しく挨拶をする

「Invent(発明)」は『ジニーさん』の気持ちはお構いなしに、無理やりとっつかんできて周りに見せびらかす

というイメージを僕は持っています。(伝わりますかね?)

 

最後に「おまけ」として、「Whose Line is it Anyway is it Anyway?」というインプロの大人気番組(英語)も添付しておきます。

※こちらは協働よりも個々人の技量に焦点が当たっていた番組で、インプロと言えばこの番組を思い浮かべる人は、インプロというのは「どれだけ面白いこと、すごいことが、その場で出来るか」を示すものだと思っている傾向があります。※次回のポストへの伏線です(笑)。

 

youtu.be

*1:これらを「Weight」とも呼びます

発想の仕方と扱い方(KeithとDel)

※「へっちゃラフスケッチ」はblogの記事未満のアイデア、あるいは未だはっきりとした形を成していない妄想を含んだ脳内に浮かんできた断片的な何かを、ときにそのまま、ときに少し書きながら考えを進ませて記載した、私的な備忘録です

 

【DelとKeithそれぞれの「発想の捉え方 扱い方」について】

 

僕の見解を加えて解説している動画を編集してみました。

 

僕の感覚では
・Delは表現者(玄人)向け
・Kieth は初心者(表現に不慣れな人)向け
ですが、果たして…

 

水道の蛇口のアナロジーを使うと

・Delは発想の蛇口から十分な水量は出せるので、それを適量に調節する
・Keithは発想の蛇口が詰まってるので、出来るだけひねってとにかく水を出す

って感じでしょうか。

 

Delの発想の捉え方 扱い方

youtu.be

 

Keithの発想の捉え方 扱い方 

youtu.be

 

 

参考書籍はこちらです⇓

 

 

 

外に開かれたものと内に閉じたものの違い~僕の見解~

 

※「へっちゃラフスケッチ」はblogの記事未満のアイデア、あるいは未だはっきりとした形を成していない妄想を含んだ脳内に浮かんできた断片的な何かを、ときにそのまま、ときに少し書きながら考えを進ませて記載した、私的な備忘録です

 

僕の中には、インプロに対して、なんとなくこんなイメージがあります。

 

外に開かれているインプロ

→「シアターなインプロ」と呼んでいます

 (特徴)公演や発表会など、外部の人へ魅せるものといった毛色が強い

 

内に閉じたインプロ

→「ドラマなインプロ」と呼んでいます

 (特徴)相互での気づきや学び、他分野への応用(アプライド)な毛色を帯びる

 

 

図にするとこんなイメージ

 

 

ドラマでは協力や創造(創発)が強調されるが、シアターでは(それに加えて)POVやステークス(掛け金)を上げることも魅力あるみせものとしては持ち合わせたい(ドラマはこれを全く含まないという訳ではないが、やや発展的な内容に含まれる認識)。

 

これもどこかで、論を深めたい。